ブログ

胃腸炎の症状、原因、治療について

local_offer内視鏡ブログ

 

 

  • 吐き気があって下痢をした。

  • 熱がでて、数日下痢をした。胃腸炎かもしれない。

 

 

 

多くの方が一度はかかったことがある胃腸炎に関して解説します。


胃腸炎はよくある病気であり、診断、治療は難しくないと思われるかもしれません。

しかし、意外と他の危険な疾患が隠れていることもあり、重要な疾患です。


今回胃腸炎の症状、診断、胃腸炎の原因や治療について解説します。

 

院長 中谷行宏

私は消化器病専門医として日々診療を行っています。

内視鏡専門医として月200件以上の胃カメラ、大腸カメラ検査を行っています。

 

 

 

胃腸炎による嘔吐

 

胃腸炎の症状


急性胃腸炎は、1日3、4回以上の下痢症状です。

症状は1週間以内のことが多いです。

吐き気、嘔吐、発熱、または腹痛を伴う場合があります

典型的には吐き気や嘔吐などの上腹部の症状と下痢が同時に起こります。


ただし、あまり一般的ではありませんが、どちらも単独で発生する可能性があります。

 

ある研究では、救急科に来院した患者の中で、最も一般的な症状は

吐き気(93%)、下痢(89%)、嘔吐(81%)、腹痛(76%)であったと報告されています。1)

10%程度の方には喉の痛み、咳、などの症状がある方がおられます。

 

急性ウイルス性胃腸炎の一部の患者は、嘔吐症状のみの場合があります。

この場合は薬の副作用や急性前庭障害を考える必要があります。

 

下痢の期間は、ウイルス性と細菌性で異なる場合があります。

 

ノロウイルス感染は通常中央値で2日、ロタウイルス感染は3-8日、

カンピロバクター菌とサルモネラ菌は2-7日程度続きます。

ウイルス性胃腸炎は通常、血性下痢を引き起こしません。


発熱は、だいたい半分ぐらい方に起こります。


入院が必要になる可能性のある症状は以下の通りです。


●重度の容量減少/脱水
●異常な電解質または腎機能
●激しい腹痛
●症状の長期化(1週間以上)
●65歳以上
●併存疾患(例えば、糖尿病、免疫不全)
●妊娠

 

胃腸炎の診断

 

下痢の症状

急性ウイルス性胃腸炎の診断は、1日3回以上の下痢と

それに伴う吐き気、嘔吐、発熱、腹痛から診断します。

 

腸管外の疾患が原因で悪心・嘔吐や下痢といった消化器症状がみられることがよくあります。


血管系(心筋梗塞)、悪性腫瘍、内分泌疾患、敗血症、肺炎、アナフィラキシー、妊娠などが

胃腸炎のような症状を呈することがあります。

 

似た症状を呈する他の疾患を見逃さないことが大切です。

 

 

 

 

胃腸炎の原因

 

胃腸炎の原因
胃腸炎の原因のほとんどはウイルス性といわれています。

多くの研究で便培養での結果は、大腸菌など細菌の検出率はわずか1.5〜5.6%でした。

培養の結果がすべてではないですが、多くの原因はウイルス性です。2)

 

その中で、ノロウイルスは急性胃腸炎の最も多い原因で、入院の1番目の原因です。

 

ウイルス性胃腸炎を引き起こす他の一般的な病原体は、ロタウイルス、腸内アデノウイルスなどです。

非ウイルス性の原因には、細菌性の黄色ブドウ球菌、

カンピロバクター・赤痢菌、サルモネラ菌、ウェルシュ菌などです。

 

ウイルスあるいは細菌が原因ですが、原因微生物を推定するため病歴聴取が大切です。


2022年の厚生労働省の食中毒統計では、細菌性ではカンピロバクター、

ウイルス性ではノロウイルスが原因微生物の一位と報告されています。


この2種類で全体の約70%を占めていますので、まずはこの2大微生物を疑います。

 

カンピロバクター


家畜の腸管内に存在しており、潜伏期間が2-10日と長めです。

病歴として、鶏肉やその他畜肉の摂取歴が重要です。


具体的には1週間以内に焼き鳥、鳥刺し、生肉、焼き肉、ホルモンを摂取していることです。
症状としては、発熱、腹痛、血便が多いです。

 

ノロウイルス


カキ、ホタテ、アサリ、ハマグリなどの二枚貝が原因のことが多いです。

潜伏期間が24-48時間と短めで、初期症状として、吐き気・嘔吐が強く出ます。


冬場に集団発生し、吐物や便が乾燥してノロウイルスを含んだチリとなって舞い上がり、

周囲の人が吸い込んで感染することがあります。
ウイルス性胃腸炎は冬と春にピークがあります。

 

胃腸炎の臨床経過

 

強い吐き気は1-2日で治まります。

下痢は最初の2-3日がひどいですが、

だんだん治まってきて1週間前後で治ることが多いです。
便に血が混じったり、お腹がとても強くなったり、高熱が出たりする場合は

細菌による腸炎や虫垂炎などの疾患の可能性があるため、再度受診してください。

 

 

上記のように説明しております。

 

胃腸炎が1週間治らない

 

なぜ?
胃腸炎は通常1週間程度で治ることが多いです。

初期の症状がひどく、1週間たって1日数回程度に下痢が改善していれば心配いりません。


1週間たっても横ばいか、悪化しているようであれば、

胃腸炎ではない疾患の可能性があります。

医療機関を受診するようにしてください。

 

 

臨床検査

胃腸炎の検査

 

通常採血や便検査は急性のウイルス性腸炎には必要ありません。

特定のウイルス診断を行う必要はありません。

 

ノロウイルスを検査キットで診断するもので3歳以下、65歳以上の方のみが保険診療になります。

持続的な発熱、脱水症、便中の血液または膿、その他の警告症状、1週間以上続く下痢は、

原因の検査のため培養検査を行うことがあります。


脱水が目立つ場合、電解質の採血を行う場合があります。

 

胃腸炎の食事療法

胃腸炎の食事療法

急性ウイルス性胃腸炎の成人では、基本的に食事制限は必要ありません。

ただ、食事の量に関しては、少なめのほうが嘔吐症状がでない可能性があります。

食事内容に関しては制限の必要は基本的にありません。

 

うどんやおかゆなど従来の食事制限と、食事制限をしない場合とでは、

下痢の期間は変わらないと結論づけられております。

 

胃腸炎の治療

胃腸炎の治療

急性ウイルス性胃腸炎は通常自然に治癒することがほとんどです。

水分、塩分の補給のみで改善します。特定の抗ウイルス剤はありません。


高度な脱水のない急性胃腸炎を呈する成人の場合、スポーツドリンクで十分な水分を維持できます。

軽度から中等度の脱水症状がある方は、経口補水液が、水分補給とともに電解質バランスを維持する点で

スポーツドリンクよりも優れている可能性があります。

重度の脱水症の患者は静脈内輸液が必要な方もおられます。

 

胃腸炎の薬物治療


整腸剤

 

複数の系統的レビューでは、整腸剤の使用によって

症状のある期間を約1日短縮する効果が報告されています。

症状が改善することを早める効果があり、内服していただいたほうがお薬です。


抗運動薬

痛みが強いときには蠕動による痛みを抑える目的で

抗運動薬(ブスコパンなど)の効果がある場合があります。

 

抗生剤

ウイルス性胃腸炎には、抗生物質は効果的ではありません。

細菌性の胃腸炎にも症状を改善するといったはっきりした効果は証明できておりません。

細菌性胃腸炎を強く疑う場合に投与する場合があります。

 

制吐剤、運動防止剤

下痢による過度の嘔吐または過度の体液喪失に使用されることがあります。

 

止瀉薬(下痢止め)


ウイルス、菌、毒素が体外に排出されることで症状が改善します。

下痢止めを使用すると排出が阻害されるため症状が悪化する可能性があります。

通常胃腸炎の際に下痢止めは使用しないでください。

 

まとめ

急性胃腸炎は通常自然に治癒する可能性が高い疾患です。

数日で改善する場合には心配いりません。

症状が続く、高熱がある、腹痛が強いなどの場合には医療機関を受診してください。

 

1) Bresee JSet al. The etiology of severe acute gastroenteritis among adults visiting emergency departments in the United States. J Infect Dis 2012; 205:1374.

2) Shane AL et al. 2017  Clin Infect Dis 2017; 65:e45.

TOPへ