胸焼けが続く場合は消化器内科を受診して下さい
暴飲暴食などのような日常的な不摂生で胸焼けが起こるケースもありますが、消化器疾患によって、胸焼けになるケースもあります。
特に、げっぷを伴う胸焼けや、眠れないほど胸全体が痛い場合は、放置せずにお早めに当院までご相談ください。
なお、慢性的な胸焼けがみられる場合は、逆流性食道炎によって起こっていることがほとんどです。炎症が続くと、食道がんのリスクが高くなってしまいます。
市販の薬で解消できる場合でも、胸焼けが長期間みられる場合は、当院の消化器内科を受診してください。
胸焼けの原因
逆流性食道炎によって、胸焼けを生じるケースが最も多いとされています。逆流性食道炎とは、胃酸を含んだ胃の内容物が逆流することで、食道に炎症を起こしてしまう疾患です。
症状自体は市販の薬でも改善できます。しかし食道の炎症をしっかり治し、再発を防ぐ治療を行わないと、再発しやすいとされています。
再発には、食事の習慣やメニュー、腹部の締め付け、姿勢なども大きく関わっているため、これらを見直す必要もあります。また、胃がんの症状として胸焼けが現れるケースもあります。早期の胃がんは症状がほとんど目立たないため、胸焼けが現れた場合は「たかが胸焼け」と放置せずに、お早めに当院までご相談ください。
胸焼けの検査と治療方法
胃カメラ
逆流性食道炎によって胸焼けが生じるケースがほとんどですので、まずは胃カメラを受けていただき、食道の粘膜の状態をきちんと調べていきます。
胃カメラでは、胃や十二指腸の粘膜も細かく調べることができるので、胸焼けの原因を特定するのに効果的です。病変組織を検査中に採ることができるため、確定診断が行えます。
当院では内視鏡専門医が、鎮静剤を使いウトウトした状態で受けられる苦痛の少ない検査を行います。胃カメラが苦手な方も、安心してご相談ください。
薬物療法
胃カメラの実施が難しい方には、胃酸分泌抑制薬などを用いた薬物療法を行います。
ただしこれでは、根本となる原因を調べることができないため、疾患を進行させてしまう恐れがあります。
胸焼けを放置しないでください
胸焼けを放っておくと、逆流性食道炎も長引く可能性があります。そのため、食道がんリスクが高くなってしまいます。
また、胃がんの症状として生じるケースも存在しているため、市販の薬で症状を和らげるのは危険です。
胃がんは進行すると、心身共に負担がかかる治療が必要になってしまうこともあります。
そのため初期症状が現れている段階から受診し、症状と炎症をきちんと治して、再発を防ぐことが重要です。「胸焼けが治らない……」とお悩みの方は、お早めに当院までご相談ください。