このような症状はございませんか?
便秘と聞くと「毎日便が出なくて辛い」「コロコロした便が出る」「お腹が痛くなる」「お腹が張ってポッコリする」といったイメージを抱く方は多いかと思います。便秘にはきちんとした定義があり、「本来体外に出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています(2017年版慢性便秘症ガイドラインより)。そして「便秘症」の定義ですが、「便秘による症状が不快で、かつ検査や治療を必要としている状態」だと定められています。下記の状態が4回に1回以上の排便で発生していましたら「便秘」に当てはまります。
- 週に3回未満の排便
- 強くいきまないと排便できない
- 排便後でも、なんだか便が残っているような感覚がある
- ウサギの糞みたいな、コロコロした便が出る
- 肛門の周りを押したり、自分でかき出したりしないと出ない
- 肛門の辺りが詰まっている感覚がある、便が出しにくい
便秘を解消するには、便を「十分量」かつ「スムーズに」排出する治療を受けていただく必要があります。排便回数を多くすることは決して、治療の目標にはなりません。排便回数はあくまで、便秘を評価する一項目にしか過ぎません。
排便時の不快感を少しでも和らげ、より快適な毎日が送れるようにすること目標とし、そのためのサポートを行って参ります。
便秘の検査
血液検査
便秘の度合いや原因を見極めるのは難しいのですが、便秘を引き起こす基礎疾患(糖尿病や甲状腺機能低下症など)が隠れていないかを調べるのに有効な方法です。
また、下剤の過剰摂取によって下痢が続くと、体内のミネラルバランスが乱れてしまいます。これも血液検査で調べることができます。
腹部レントゲン
腹腔内の状態を確かめるのに有効な検査です。お腹に溜まっている便やガスの量、その分布などを調べることが可能です。
便やガスが肛門に向かっていないことで、腸閉塞を発症していないかを調べることもできます。
大腸カメラ
大腸がんや潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、憩室症など、腸の表面に器質的疾患(腫瘍や炎症など)が生じていないかを調べることができる検査です。
また、便秘薬の長期服用によって起こる、腸の表面の色素沈着(メラノーシス)の有無を確かめることも可能です。
便秘の治療
生活習慣の改善
まずは、日ごろの生活習慣を見直すことが一番重要です。食事や運動、睡眠、ストレスなどを振り返って、お腹だけでなく全身の状態を良くすることが大切です。
医療機関での診察時に、普段の生活習慣について細かく話すのは、かなり難しいかと思いますが、当院では消化器病専門医が丁寧に診療・検査を行いますので些細なことでもお気軽にご相談ください。
日ごろの習慣を見直すことが一番大事ですので、一緒に、生活を少しずつ見直していきましょう。
薬による治療
内服薬と坐薬、浣腸を使って、便秘を改善・予防していきます。内服薬は主に、便の中の水分を多くさせて軟らかくする酸化マグネシウムや、浸透圧をコントロールしたり腸液の分泌を促進したりして便を軟らかくする薬(ルビプロストンやリナクロチド、ポリエチレングリコール製剤など)、複合的な作用を持っている薬(エロビキシバットなど)、腸を刺激して大腸の動きを促す薬(センナなど)などを処方します。
慢性便秘症ガイドラインには、先述した内服薬の「治療推奨度」と「エビデンスレベル」が記載されています。患者様の排便状態や、下剤によって腹痛が起こりやすい体質か否か、副作用を起こしたことがある薬はないか、投与してはいけない薬がないかなどを考慮してから、処方する薬を決めていきます。
また患者さまには、毎日の排便の有無や、便の形、硬さ、量などの情報を記録していただきます。記録はその後の治療方針を決める時に。役立ちます。