逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、食道に胃液や食べ物が逆流して、食道に炎症を起こす病気です。食道の壁は胃と違って酸に弱く、胃液が逆流することで表面のびらんや潰瘍が生じます。逆流があっても傷ができない非びらん性の逆流性食道炎症もあります。食道、胃、十二指腸の病気の中で、以前は胃潰瘍、十二指腸潰瘍が多い病気でしたが、肥満、食生活の変化などによって、現在逆流性食道炎は、最も頻度が高い病気です。

逆流性食道炎の症状

よくみられる症状は胸焼け、呑酸(どんさん)です。胸焼けとは、胸が焼ける感じ、呑酸とは酸っぱいものがあがってくるような症状です。また、げっぷや、のどまで胃酸がもどってくると、のどの違和感や、つまるような症状がでることがあります。食道の刺激が、慢性的な咳の原因になる方や、背部痛を訴える方もおられます。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の方は食道の中で酸に暴露される時間が長くなっており、食道内の過剰な胃酸暴露が主な原因とされています。

食道裂孔ヘルニア

腹部でのヘルニアとは、腹部の臓器がお腹の筋肉の弱い部分から外側に飛び出している状態です。食道はお腹の中に入るとき、横隔膜の穴(食道裂孔)を通ります。食道裂孔に起きたヘルニアを食道裂孔ヘルニアと呼びます。
内視鏡でみると、食道と胃の間が開いている状態です。

逆流性食道炎の画像
逆流性食道炎の画像2

肥満、妊婦の方

腹圧が上昇することで胃酸が食道に逆流しやすくなります。

食べてすぐに寝る

寝ると胃酸が食道にもどりやすい角度になります。特に食べてすぐだと食べ物、胃酸が胃に満たされており、逆流が起こりやすくなります。

猫背、背中が曲がっている方、前かがみの姿勢が多い方

腹圧の上昇、胃が圧迫されることで胃酸があがりやすくなります。

逆流性食道炎とストレスの関係

ストレスによって、食道括約筋が開きやすくなることが指摘されています。実際に逆流する酸が増えなくても、胸やけ、げっぷなどの症状が悪化することがあります。ストレスは胃腸症状を悪化させる要因であり、ストレスはできるかぎり減らしましょう。

逆流性食道炎の診断

内視鏡検査

 胃カメラ検査で食道と胃のつなぎ目の炎症の有無を確認します。一般的にロサンゼルス分類というびらんの程度の分類を使用します1)

  • Grade N:食道胃接合部に変化がない(正常)
  • Grade M:白濁などの色調変化をみとめる
  • Grade A:粘膜障害の長さが5m以下
  • Grade B:粘膜障害の長さが5mm以上
  • Grade C:粘膜障害の癒合を認めるが全周性の75%以下
  • Grade D:粘膜障害の癒合を認め、全周性の75%以上

 

 
正常(Grade N)

正常(Grade N)

Grade M

Grade M:白濁などの色調変化をみとめる

Grade A

Grade A:粘膜障害の長さが5m以下



Grade B

Grade B:粘膜障害の長さが5mm以上



Grade C

Grade C:粘膜障害の癒合を認めるが全周性の75%以下



D

Grade D:粘膜障害の癒合を認め、全周性の75%以上



1)Armstrong D et al. Gastroenteroogy 1996; 111: 85-92

PPIテスト

強力な酸抑制作用を有するPPI(プロトンポンプインヒビター)という胃薬を用いて、胸焼けなどの症状がなくなるかみることで、治療と診断を行う方法です。
1-2週間程度薬を服用し、症状がよくなるか経過をみていただきます。内視鏡検査を受けずに逆流性食道炎の診断が行えるメリットがあります。
胸や背中の痛み、慢性的な咳の原因の診断にも有効です。できれば内視鏡検査を受けたくない方、検査を受ける時間がない方などに行います。

逆流性食道炎の治療

生活習慣の改善

  • 食後すぐに横になることをならない
  • 喫煙、アルコールや脂肪分が多い食事を控える
  • 頭を高めにして寝る
  • 体重を減らすよう努力する
  • 前かがみの姿勢を避ける

内服薬治療

PPI、P-CAB

胃酸を強力に抑制するPPIや、P-CABという薬を定期的に内服します。通常1日1回の内服が多いです。通常3,4日程度で症状がかなり改善されることが多いです。

市販薬

ドラックストアでも売っているガスター10は胃酸を抑える効果がある薬剤で逆流性食道炎に効果がある薬です。クリニックにいく時間がない方には選択肢の一つです。ただし、ガスター10は胃酸を抑える効果が弱めで、効果がないから逆流性食道炎ではないという判断はできません。

外科的治療

PPIを十分量内服しても内視鏡でびらん性逆流性食道炎を認め、逆流症状をみとめる方に関しては外科手術が検討されます。薬物療法と比べて改善がみられたと報告されていますが、通常行うことは少ないです。

オンデマンド療法

PPIあるいはP-CABを胸焼けなどの症状がでそうあるいは出たときに内服し、症状がおさまったら中止するという治療法です。
「そんな飲み方してもいいの?」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、ガイドラインにも記載されている方法です。いつもではなく、ときどき症状がでる方におすすめの治療法です。

まとめ

診察逆流性食道炎は、多くの方がかかる頻度の高い病気です。日常の生活の質が低下する要因になります。思い当たる症状がある方は早めに医療機関に受診をおすすめします。

TOPへ