生活習慣病

生活習慣病とは

メタボ生活習慣病とは、生活習慣(食事・運動など)が原因で発症すると考えられる疾患の総称です。具体的に言いますと、高血圧や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、脂肪肝などの疾患が挙げられます。
一昔前までは「成人病」と呼ばれていましたが、若年者の患者数が増えていること、生活習慣との関係性がはっきり分かるようになってきたことにより、1997年頃から「生活習慣病」と呼ばれるようになりました。
生活習慣病にかかると、動脈硬化の進行リスクが高くなります。そのため、心筋梗塞・狭心症・脳梗塞などの動脈硬化によって発症しやすくなる疾患のリスクも上昇させてしまいます。

高血圧

高血圧の原因は今でもはっきりとされていませんが、塩分を多く摂る食習慣や運動不足、過度なストレス、飲酒・喫煙、遺伝などが引き金となって、発症するのではないかと考えられています。
高血圧の状態が長く続くと、血管へのダメージが蓄積していき、血管が硬くなります。この状態が「動脈硬化」です。動脈硬化になると心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクが上昇してしまうため、家庭用の血圧計を使って、こまめに血圧をチェックする習慣を身に付けておきましょう。
収縮期血圧(最大血圧)が135mmHgを超えた際は、お早めに当院の内科までご相談ください。

脂質異常症

食血中に含まれる悪玉コレステロール(LDL)と中性脂肪が、基準値よりも高くなる疾患です。これらの余分な脂質が動脈の壁に張りつくと、血管が狭くなり、動脈硬化を引き起こしてしまいます。発症原因としては主に、ハイカロリーな食事、運動量の不足、飲酒、喫煙、遺伝などが挙げられます。
またコレステロールは2種類に分かれています。一つ目は先述した悪玉コレステロールで、もう一つは善玉コレステロールです。善玉コレステロールは、細胞や血管の中にある不要なコレステロールを回収し、肝臓へ戻す機能を担っています。

糖尿病

糖尿病血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が、基準値よりも高い状態が続く疾患です。ヒトの身体はたくさんの細胞から成り立っていて、この細胞を動かすには、ブドウ糖が必要になります。そして、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンは、血液中に含まれているブドウ糖を細胞の中へ取り込む役割を持っています。
このインスリンの分泌量が不足する(または働きが悪くなる)と、ブドウ糖が細胞内へうまく届かなくなります。この状態が続くと、糖尿病になります。
細胞内にブドウ糖が届かなくなることで、全身の細胞の働きも悪くなってしまいます。そのため「多尿」「のどの渇き」「傷が治りにくくなる」「疲れやすい」「感染症にかかりやすい」「集中できない」などの症状が現れます。
高血糖状態の影響によって毛細血管が傷つけられてしまうと、糖尿病腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害といった合併症のリスクも上昇してしまいます。

痛風、高尿酸血症

痛風高尿酸血症とは、血液中に含まれている尿酸が基準値よりも高くなってしまう疾患です。
痛風とは、血液中の余分な尿酸が関節内で固まり、尿酸ナトリウム結晶として沈着することによって、炎症を起こしてしまった関節炎のことです。痛風発作が起こりやすい箇所は、「足の親指の付け根(第1中足趾節関節)」で、5~7割の痛風はここに起こると言われています。尿酸値が正常値より高くても、痛風発作を起こさないケースもあります。しかし、高尿酸状態が続くと、慢性腎臓病の発症・進行リスクは高くなる傾向にあります。
体内のプリン体合成・分解の亢進と、食事などによるプリン体の過剰摂取、アルコールや果糖の過剰摂取が、原因だと言われているため、プリン体を多く含む食品やお酒は、摂りすぎないようにしましょう。また、定期的な運動療法も治療に有効だとされています。

脂肪肝

肝臓に脂肪がたまった状態で、現在、日本人の3人に1人が脂肪肝だと言われています。一昔前までは軽い疾患だと見なされていました。しかし近年になってから、脂肪肝は、肝硬変や肝臓がんへ移行するリスクがあること、様々な生活習慣病のリスクを高めることが判明されるようになりました。
お酒を飲まない「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)」の場合も、肝硬変や肝細胞がんへ移行する可能性があります。
他の生活習慣病と同様、食習慣の改善と運動療法を行いながら、メタボリックシンドロームの解消と、肝障害の進行を防ぐ対策を行います。生活習慣を改善しても肝機能障害が治らない場合は、薬物治療を検討します。

メタボリックシンドローム

内臓脂肪型肥満に加えて、血圧と血糖、血中脂質のうちの2つ以上が、基準値を超えている状態のことを、「メタボリックシンドローム」といいます。お腹が出ている内臓脂肪型の肥満の方は、肥満だけでなく、高血圧や耐糖能障害、脂質異常症などの生活習慣病を併発している傾向が強いとされています。

メタボリックシンドロームの診断基準

内臓脂肪型肥満:ウエスト周囲径(立った状態・軽く息を吐いた状態の腹囲を、ヘソの位置で測定します)

男性:≧85cm
女性:≧90cm

上記に加えて、下記の選択項目のうち2項目以上が当てはまっている

  • 高トリグリセライド血症が150mg/dL以上 かつ(または)低HDLコレステロール血症が40mg/dL未満
  • 収縮期(最大)血圧が130mmHg以上 かつ(または)拡張期(最小)血圧が85mmHg以上
  • 空腹時高血糖が110mg/dL以上

血糖と血圧、血中脂質などの数値がそこまで悪くない状態でも、危険因子が複数あると、動脈硬化の進行リスクや心臓病・脳卒中の発症リスクが高まると指摘されています。

生活習慣病の治療なら当院までご相談ください

診察室当院では「地元のかかりつけ医」として、生活習慣病の診断を受けている方の治療に対応しています。また、健康診断の結果に関するご相談も受け付けておりますので、不安点・分からないことがありましたら、お気軽に当院までご相談ください。深刻な状態になるまで悪化しないような生活習慣を、今から身に付けていきましょう。
食事療法と運動療法をメインに行っていきますが、必要だと医師が判断した際には、薬物療法も並行して行っていきます。

TOPへ